ワシリー・カリンニコフは1866年、ロシアのオリョール地方のヴォイナに生まれました。
1884年モスクワ音楽院に入学したものの貧しくて学費が払えず、翌年フィルハーモニー協会音楽学校に
移り、劇場のオーケストラでファゴット、ティンパニ、ヴァイオリンを演奏して
生計を立てていました。1892年卒業して間もなくチャイコフスキーの推薦により劇場の指揮者に
なりましたが、在学中に患った結核治療のため南クリミアに移ることになります。
有名な交響曲第1番は、ヤルタで療養中の1894〜95年に書かれたもので、親友であるクルグリコフに
捧げられました。その後、ラフマニノフがピアノ連弾版の出版などに関わって援助を行うのですが、
カリンニコフの病状は回復することなく、1901年、35歳を目前にしてこの世を去ってしまいました。


交響曲第1番ト短調、交響曲第2番イ長調
演奏:ウクライナ国立交響楽団 指揮:テオドレ・クチャル
 このナクソスが出した演奏によって日本でもカリンニコフの交響曲が知られるようになりました。私も高校生の時、このCDを買い、何度も何度も聞いたことを覚えています。メロディがすごく優しくて飽きないのです。なんちゃってチャイコフスキーみたいな印象を受けました。彼の出世作にしては大変素晴らしいと思います。この交響曲の第4楽章は昔、アメリカ空軍軍楽隊から吹奏楽版が出ていましたが、やはりオーケストラ版には勝てなかったようです。この曲は誰もが好きになると思います。カップリングの第2番も文句なしに素晴らしいです。すこし第1番に似ていますが、別の楽しみ方があって問題は全くないです。演奏は、いつぞやアンタイルを演奏した、ウクライナ国立響とクチャルの名コンビの華麗なる演奏です。

交響曲第1番ト短調、交響曲第2番イ長調
演奏:ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 指揮:ネーメ・ヤルヴィ
 上のウクライナ国立響とは違ってテンポの速いカリンニコフが聞ける1枚です。特に第1楽章とフィナーレは早い早い。演奏もGood!別の味わいがあって感動しました。

交響曲第1番ト短調、交響曲第2番イ長調
演奏:アイスランド交響楽団 指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
 2004年からNHK交響楽団の音楽監督に就任したアシュケナージがお住まいのアイスランドのオケで録音した交響曲集。ベテランの演奏だから期待できるか?といえば、がっかりでした。まず、オーケストラの力量が足りないこと。アシュケナージの指導はどうなっているんだ?と思ってしまう演奏です。アイスランド交響楽団といえば、ナクソス・レーベルからシベリウス交響曲全集などが出ているオーケストラであまり巷では知られていないかもしれない。が、このシベリウスは意外にも良かった。熱演とまでもいかないけど、寒い国が演奏する暖かいシベリウスがひしひしと伝わってきて心地よかった。しかし、ベテランのアシュケナージが指揮したカリンニコフはどうだろうか・・・。シベリウスで暖かい演奏を披露してくれたアイスランド交響楽団の音色は寒い・・・。このオケもロイヤル・フィルのごとく、指揮者によって全く違う音を出してしまうオケなのか・・。そんな感じを受けてしまった切ない演奏でした。

交響曲第1番ト短調 他
演奏:ロシア・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:サミュエル・フリードマン
 ナクソス・レーベルと同様の廉価版ディスクとして名高いアルテ・ノヴァ・レーベルから発売されたカリンニコフ。演奏はロシア・フィルハーモニー管弦楽団と聞きなれない指揮者フリードマンとの録音。全体的にテンポは激・激・激遅!で、終楽章は11分と言った長さである。ここまで遅いとは聞く方も疲れてしまう。演奏の出来はというと、遅い分だけ弦楽器が引き締まった快演といえよう。ブラスも良く鳴っている方だ。これでもうちょっとテンポが早ければ問題ないのだが・・・。細部まで聞き取りたい方にはオススメの1枚。とても安いし。

交響曲第1番ト短調、交響曲第2番イ長調
演奏:ロシア交響楽団 指揮:ヴェロニカ・ドゥダロワ
 秋葉原の石丸電気で購入した1枚。今は入手困難な1枚になっているらしいが、自分の中では大して価値のない1枚。演奏はというと、↑のフリードマンの演奏並に遅く、それ以上にヘタだということ。訳の分からんどっかのオバサンが指揮してるのだけど、オケも何か貧弱すぎるし。これが本場の演奏かな?本当にロシアなの?って思ってしまったほど・・・。ロシアの音楽って土臭さを感じさせるのが多いんだけど、この演奏は全くそういうのは感じさせてもらえませんな。

交響曲第1番ト短調 他
演奏:NHK交響楽団 指揮:エフゲニー・スヴェトラーノフ
 日本のオーケストラがこの曲を演奏していただなんて全く知らなかったわけですが、ここはスヴェちゃんの豪快なサウンド作りが聞けます。NHK交響楽団もガンガン鳴らしまくりだし。特に金管がバリバリ。スヴェトラーノフは遅いテンポ作りで有名な方ですが(ローマ三部作なんてその代表例)、このカリンニコフはえらく速い。終楽章なんてヤルヴィ版よりも速いかもしれない。ライヴならでは熱演に少々感動。

交響曲第1番ト短調 他
演奏:ソヴィエト国立交響楽団 指揮:エフゲニー・スヴェトラーノフ
 ↑の演奏のずっと昔に録音して最近再発されるまで入手困難だったディスク(今では結構見かけるけど、すぐ売りきれる)。テンポ感はN響とそれほど大差がない。まだ若かりし頃のスヴェちゃんの熱演が聞けて幸せだ。この演奏の方がドゥダロワ版にくらべてはるかに土臭い。

交響曲第2番イ長調、劇音楽「皇帝ボリス」、間奏曲 他
演奏:ロシア国立交響楽団 指揮:エフゲニー・スヴェトラーノフ
 カリンニコフを好きになった頃に購入した第2番と管弦楽曲を含む2枚組ディスク。その頃はクチャル版しか手元になく、それしか味わえなかった当時としてはこの演奏は救世主だった。1960年代の録音だが古さを全く感じさせない華麗な演奏だ。第2番のティンパニは爆音に近いし、カリンニコフが残した数少ない管弦楽曲を味わえることが出来る素晴らしいディスクだ。今でも私の愛聴盤の一つになっている。最近ではこのディスクも外資系ショップでも見かけなくなってしまった・・・。

 

交響曲第1番ト短調、他
演奏:西春フィルハーモニー・オーケストラ 指揮:竹本義明
 この演奏は私が昔在籍していたアマチュア・オーケストラの演奏です。アマチュアですから演奏技術は劣るものの、とても頑張っている印象を強く受けた演奏でもありました。私の在籍していた頃にやってほしかったなぁ。このCDは未発売です。(第11回定期演奏会 ナミ・レコード)

 

交響曲第1番ト短調、スラヴ行進曲(チャイコフスキー)、交響曲第40番(モーツァルト)
演奏:江戸川フィルハーモニー・オーケストラ 指揮:喜多原和人
 東京都江戸川区にある「江戸川フィル 第18回定期演奏会」にてカリンニコフの交響曲第1番は演奏されました。指揮は流通経済大学吹奏楽団、埼玉大学オーケストラ、船橋吹奏楽団等で指揮活動を行っている喜多原和人氏。カリンニコフは後半に演奏されました。ゆっくり目のテンポで味わい深い演奏でした。繰り返し部分も全てやり、サービス満点。第2楽章のObソロも実に感動を誘いました。第3楽章はテンポを落とすことによって、弦の縦の線を揃えていて遅さをあまり感じさせない魅力的な演奏でした。終楽章も幾分スローテンポで弦のパッセージを大切にしているように見えました。金管楽器はガンガン鳴り響いてました。実にすばらしい演奏でした。指揮者さんもダイナミックな指揮でしたし。クライマックスの感動といったら!曲の終了後、「ブラヴォー」の声が会場に響いてました。