アメリカが誇る女流作曲家 "エイミー・ビーチ"夫人の人生」(英語ブックレットより) 日本語翻訳:シン

 エイミー・チェイニー・ビーチ(ビーチ夫人)(1867〜1944)は、ニュー・ハンプシャーで生まれました。音楽に目覚めたのも早くからで、4歳で即興で弾ける事が出来、彼女の母親と一緒になってピアノを学び始めました。そして、6歳か7歳の頃既にリサイタルを開くほどでした。

 1875年にチェイニー一家はボストンへ引っ越しました。そこでエイミーはピアノの調和・対位法・作曲を勉強しました。1885年になると彼女はピアニストとしてボストン交響楽団をバックにデビューしました。その後、ハーバード大学の教授で社会的にも著名な医者であった、ヘンリー・ビーチ氏と結婚します。ビーチ氏はエイミーにピアニストとしての活動を控えるように言い、彼女はそれを守り、1910年、ビーチ氏が亡くなるまでの間、作曲活動に没頭します。そして翌年、彼女はドイツへ旅立ちます。ピアニストとして演奏旅行に出たのです。演奏会には自作も多く取り込みました。演奏会は成功を収め、1914年に彼女は合衆国に帰国しました。そこで彼女は冬に旅行する事と、長期間夏に作曲活動をすることの大幅な計画を立てました。

 それ以来彼女は1944年に亡くなるまで、30分以上にも及ぶピアノ協奏曲第1番やシェイクスピアに基づいた3つの歌、室内管弦楽の為のミサ曲、40分を超す交響曲など男性顔負けの作品を次々と生み出していくのです。それはアメリカが誇るべき音楽であり、これから多くの人に聴かれ、語り継がれていかなければならない遺産といえるでしょう。
 

 


 

ピアノ協奏曲第1番 嬰ハ短調 作品45
★★★★★
ピアノ:アラン・フェインバーグ
管弦楽:ナッシュヴィル交響楽団
指揮:ケネス・シャーマーホーン

 ピアノ協奏曲第1番は1899年に書かれた全4楽章の協奏曲。2楽章にスケルツォが置かれています。第1楽章からビーチの生み出した素晴らしい旋律が登場します。何とも表情豊かなんでしょう。第2楽章のスケルツォはとても可愛らしく聞きやすい。フィナーレは可愛らしさから一転、力強くクライマックスを結びます。ピアノを担当しているアラン・フェインバーグのテクニックも華麗で鮮やか!

 さすがピアニストとして活躍していただけあって斬新な作風に仕上がっています。非常に奥深く、そして時にはコミカルなピアノ協奏曲です。

 

交響曲 ホ短調 「ゲーリック」 Op.32
★★★★★
管弦楽:ナッシュヴィル交響楽団
指揮:ケネス・シャーマーホーン

 交響曲 ホ短調「ゲーリック」は1894年から1896年にかけて作曲されました。エネルギッシュな第1楽章は第4楽章のような盛り上がりをいきなり見せつけます。ブラームスのようなサウンドです。
 第2楽章もピアノ協奏曲のように非常に可愛らしい楽章です。ピッチカーとがとても印象的。
 第3楽章はヴァイオリンとチェロによる独奏が大変美しく、そこには女性ならではの優しさも感じられました。またアイルランド民謡の旋律から基づいてエイミーが作曲した暖かい旋律が聞こえてきます。
 第4楽章は冒頭から力強く幕を開けます。ここでもブラームスのような雰囲気を醸し出しています。中盤に登場するホルン、トランペット、トロンボーンによるこの楽章のメインテーマがとても印象的です。クライマックスはブラスセクションが鳴り響く中、華やかに幕を閉じます。本当に素晴らしい交響曲です。こんな名作が埋もれているなんて非常に勿体ですね。
 もっともっと日本でもたくさんのオーケストラに取り上げてもらいたい作品です。

ちなみに「ゲーリック」とは「ゲール語の」という意味を持っています。この交響曲の基本はブラームス的ですが、ブラス・セクションの設定などはドヴォルザーク風です。現にエイミー自身、ドヴォルザークの新世界交響曲の影響を受けているとされます。エイミー・ビーチという名を伏せて聞いていたら、絶対に女性が作ったなんて分からないでしょうね。本当に本当に素晴らしい作品です。